顧客が抱える「課題」を独自メソッドで「成功」へ導くマガジン。

KNOWHOWノウハウ

  1. HOME
  2. ノウハウ
  3. SEO
  4. 「指名検索」と「一般検索」の違いを理解して、記事コンテンツを作成できている
SEO

更新日

「指名検索」と「一般検索」の違いを理解して、記事コンテンツを作成できている

多くの中小企業が、自社サイトのアクセス向上のために取り組む「記事コンテンツ」

自社サイトにおいてコンテンツマーケティングを実行する際には、「指名検索」「一般検索(非指名検索)」の違いを知っておくことが不可欠です。実際に、記事コンテンツを作成する際には、それぞれの特性を理解しつつ、目的に合わせて「検索キーワード」を使い分けることが大切です。

それでは、「指名検索」と「一般検索」について詳しく見ていきましょう。

デジタルマーケティングにおける「指名検索」と「一般検索」の違いを理解する

さて、「指名検索」と「一般検索」の違いとは何なのでしょうか。

主に「指名検索」とは、インターネット利用者が検索エンジンを使って特定の「企業名」や「製品サービス名」などの固有名詞を含んだキーワードで検索することを言います。例えば、「ABC株式会社」「XYZ製品」といったキーワードがそれにあたります。この指名検索は、利用者がその企業や製品サービスに対してすでによく知っている場合や信頼を持っているときに発生します(顕在層)

一方で、一般検索(非指名検索)とは、このような「企業名」や「製品サービス名」が含まれないキーワードでの検索を言います。例えば、「SEO対策」「デジタルマーケティング」といった広範な情報を求めるときに使われるキーワードがそれにあたります。利用者はまだ特定の企業・製品サービスまではあまり知っておらず、広く一般的な情報を得るために検索を行います。一般検索は、利用者がなんらかの課題・悩みを解決したり、新しい情報を収集したりするときなどに実行されます(潜在層)

記事コンテンツによってそれぞれの検索を増やすことはどのような「効果」を生むか

そして、デジタルマーケティングにおける「指名検索」と「一般検索」の効果はそれぞれ異なります。それぞれの違いをさらに詳しく見ていきましょう。

指名検索の効果

指名検索する利用者はすでに企業・製品サービスを知っている・関心を持っているケースが多いため、資料ダウンロードや、お問い合わせなどのコンバージョン(CV)に至る可能性が高いです。これは利用者が、明確な「目的」があって検索をしているためです。また、指名検索が多いということは、対象ターゲットにとってそれだけ企業・製品サービスの認知度・信頼性が高いことを意味します。多くの指名検索がされているということは、ブランド力の指標にもなるでしょう。

一般検索の効果

一般検索する利用者は、まだ特定の企業・製品サービスを知らないケースが多いため、上手くサイト流入させることで新規の見込顧客になる可能性があります。まだ目的が決まっておらず、すぐコンバージョン(CV)にはなりませんが、ここから製品サービスを知ってもらうことができます。一般検索をうながすことで、市場でのプレゼンスを強化することができるでしょう。

これらから考えられるのは、中小企業がデジタルマーケティングを始めた当初には、まずは「一般検索」を増やして自社サイトへのアクセスを増やし、サイト流入が安定するにつれて、その後はだんだんと「指名検索」を増やしながらコンバージョン(CV)を高めていくといった流れが、もっとも無理がないのではないでしょうか。

実際に、「指名検索」と「一般検索」それぞれの記事コンテンツを作成してみる

さて、ここまでで「指名検索」と「一般検索」の違いについては理解できたと思いますので、これらの違いを踏まえて実際に、記事コンテンツを作成していきましょう。主には「キーワード」「タイトル」「原稿内容」を順番に取り決めていくのが基本的な流れになります。

指名検索をねらった記事コンテンツの作成フロー

(1)検索キーワード

まずは最初に「検索キーワード」を決定します。指名検索をねらうのであれば、企業名・製品サービス名などを含んだ具体的なキーワードをいくつか考えましょう。すでに業界内においてよく知られている呼称・略称があれば、その方が検索される可能性が高まりますので、それらを中心に組み立てるのが良いです。現状はこれらの知名度が高くなかったとしても、一般検索をしたときに企業・製品サービスが表示された後、すぐに覚えてもらって次回に指名検索されるように呼び名は「短い・簡潔」な方が望ましいです。

(2)タイトル考案

次に記事コンテンツの「タイトル」を固めます。ここでも指名検索をねらうのであれば企業名・製品サービス名をタイトルに含める必要がありますが、それと一緒に、一般検索でも使用されるような「製品カテゴリ」や「利用者が知りたいこと」をキーワードを組み込んでいくようにしましょう。

  • 例:業界最安値:ABC社のマーケティングオートメーションの詳しい料金プラン
  • 例:わかりやすく紹介!マーケティングオートメーション製品「XYZ」ならではの優れた機能
(3)原稿構成

最後に、記事コンテンツ原稿を構成していきます。PREP法・SDS法などの「論法」を用いつつ、利用者が知りたいこと+自社・製品サービスならではの特徴を上手く組み立ていきましょう。これによって記事コンテンツ閲覧者の関心・信頼をさらに高めることができます。

  • 例:ABC社(正式名:株式会社ABC)のマーケティングオートメーション「XYZ」は、業界最安値と高機能の両方を実現し、クライアントの見込顧客をスムーズに管理育成することができます。具体的な導入事例として、〇〇企業が当サービスを利用し、わずか3か月で商談数が200%ほど上昇したケースがあります〜

一般検索をねらった記事コンテンツの作成フロー

(1)検索キーワード

指名検索と同じく、まずは「検索キーワード」を決定します。一般検索をねらうなら、企業名・製品名などは入れずに、業界・業種におけるトレンド情報や、企業が共通に抱えているお悩み・課題解決に関連するキーワードを選定します。これらのキーワードは、幅広い利用者が情報を収集する際に使用されることを想定しています。

(2)タイトル考案

次は記事コンテンツの「タイトル」です。一般検索であれば事前に選定した「検索キーワード」を中心に組み立ててみましょう。利用者が検索しそうな「業界・業種のトレンド」「企業が抱えるお悩み・課題」や、ある特定の企業・製品サービスではなく「製品カテゴリに共通する特徴・利点」などです。その際には、「!」「?」などを上手く使って注目されるようにコピーも工夫しましょう。

  • 例:中小企業の、営業DXを推し進める「マーケティングオートメーション」とは
  • 例:企業を悩ます「人手不足」を解消しながら、効率的に「新規顧客」を増やす方法
(3)原稿構成

最後に、記事コンテンツ原稿を構成します。こちらもPREP法・SDS法などの「論法」を用いつつ、利用者が知りたいこと(トレンドニュース、お悩みの解決の仕方、お役立ち情報)を情報豊かに提供することで価値を感じてもらいましょう。有益な情報を公開しつづけることでサイトへの信頼を高めていきます。

  • 例:中小企業が直面している共通課題「人手不足」を解消し、「新規顧客」を増やすにはどのようにすれば良いのでしょうか。これらを両立するためには、営業業務についても徐々に自動化を進めることが必要となってきています。新たなテクノロジーを採用することで、今まで属人的な部分が多かった営業活動を変革し、業務効率化を図っていくことをここでは考えていきます〜

デジタルマーケティングによって「指名検索」を増やすことの難しさ

積極的にデジタルマーケティングに取り組んだからといっても、すぐに「指名検索」を増やしていくことは簡単ではありません。指名検索は、インターネット利用者が自社の企業名・製品サービス名を知っている上にそれらを目当てに検索することで初めて成り立つため、時間と努力が必要です。まずは地道に、一般検索によってサイト流入を増やし、業界内での認知度を高めていきましょう。

まとめ

コンテンツマーケティングによって自社サイトへの流入をスムーズに増やし、最終的にコンバージョン(CV)をねらっていくのであれば、指名検索一般検索(非指名検索)の違いを理解しておくことは重要です。それぞれの性格を知った上で、目的・状況に応じた記事コンテンツを作成し、デジタルマーケティングの成果を最大化していきましょう。

1つでも当てはまったらチェックしましょう

  • デジタルマーケティングにおける「指名検索」と「一般検索」の違いを理解できた
  • 実際に、「指名検索」「一般検索」それぞれの記事コンテンツを最初から作成できた
グロースマーケティンググループ 編集部

グロースマーケティンググループ
編集部

「成果を、共に」
顧客と共に考え、実行を繰り返しながら「成果」を追求するグロースマーケティンググループ(GMG)の、デジタルマーケティング情報メディア。BtoB企業の営業・マーケティング担当者がすぐに使える「お役立ち情報」を発信していきます。

関連記事

成功へ導く
6つの要素

成功メソッド:タグ編