【2025年版】マーケティング代行会社13選!SEO・SNS・広告運用まで、種類別に紹介
マーケティング代行とは、企業のマーケティング活動を専門家に任せるサービスです。SEOやSNS運用、広告運用など、各分野のプロが効果的な戦略を提供します。
「自社でマーケティング業務を全て行うのは難しい」「マーケティング部門がない」「専門知識が不足している」といった悩みを抱える企業にとって、マーケティング代行は非常に有益な選択肢となるでしょう。
この記事では、各分野に特化したマーケティング代行会社を13社ご紹介。さらに、選ぶポイントやメリットデメリットも紹介します。自社に最適なパートナー選びの参考にしてみてください。
目次
資料ダウンロード
デジタルマーケティングについての「経験知」をまとめた資料はこちら
マーケティング代行とは?
「自社のマーケティング活動をもっと効果的に進めたいけれど、リソースが足りない…」そんな悩みを抱える企業の強い味方となるのが、マーケティング代行です。
マーケティング代行とは、企業が抱えるマーケティング業務を専門の業者に外部委託するサービス。SNSやWebサイトを活用したデジタルマーケティング、コンテンツ制作、ブランド戦略など、さまざまな施策が依頼できます。
「専門的な知識がない」「マーケティング部門がない」「リソースがない」といった企業でも、マーケティング代行を活用すれば、より専門的で効果的な施策を進められるようになるのが魅力です。
代行会社はその道のプロフェッショナルなので、最新のマーケティングトレンドやノウハウに精通しています。マーケティングに課題がある企業にとっては、大きな助けになるでしょう。
代行会社には、それぞれ強みがあります。広告製作やWebサイト製作、SNS運営、SEO対策など、自社のニーズに合った代行会社を選ぶことが大切です。
マーケティング代行の主な種類
マーケティング代行には様々な種類があります。企業のニーズや目的に応じて適切なサービスを選ぶことが重要です。以下では、代表的なマーケティング代行サービスを紹介します。
広告運用代行(リスティング広告、SNS広告)
広告運用代行は、GoogleやYahooのリスティング広告、FacebookやInstagramなどのSNS広告を中心に、戦略立案から実行までを行います。
【主なサービス内容】
- ターゲット分析と広告戦略の立案
- 広告バナーや動画の制作
- 実行後の効果測定と改善提案
広告の戦略立案から実行、効果測定までを一貫して担当するため、広告運用の知識がない企業でも安心して任せられます。ターゲットに効果的な手法や季節やトレンドに合わせた効果的な色使いなど、多くの専門知識を保持しているため、より高い広告効果を期待できるでしょう。
SEO代行(検索エンジン最適化)
SEO代行では、企業のWebサイトが検索エンジンで上位に表示されるためのさまざまな施策を実施します。
【主なサービス内容】
- キーワード分析とコンテンツ戦略の立案
- 高品質な記事やランディングページの作成
- 検索エンジンのアルゴリズムに対応した施策の実施
代行会社のノウハウを使って、キーワードの選定やコンテンツの改善、技術面での最適化が進められます。効果的なSEO施策は、訪問者数を増加させ、長期的な企業成長につながります。
コンテンツマーケティング代行
コンテンツマーケティング代行は、企業のターゲット層に向けた有益なコンテンツの制作・配信を行います。
【主なサービス内容】
- ターゲット分析に基づくコンテンツ制作
- 全体的なコンテンツ戦略の立案
- SNSやメルマガを利用したプロモーションの実施
オウンドメディアの運営や記事作成、SEO対策を通じて、顧客との信頼関係を構築します。
高品質なコンテンツを作成・公開することは、ブランド力向上、認知度向上、CV向上などさまざまな効果を得られます。しかし、コンテンツ制作には多くのコストが必要です。代行会社に依頼することで、
SNS運用代行
SNS運用代行は、企業のソーシャルメディアアカウントを専門業者が管理・運用するサービスです。SNSを通じて、ブランドの認知度向上やユーザーとのエンゲージメント強化を目指します。
【主なサービス内容】
- 投稿スケジュールの作成
- 画像や動画を含む投稿コンテンツの制作
- フォロワーとのコミュニケーション対応
最新のトレンドに基づく戦略的運用など、専門会社でなければ難しい細かな対応も期待できます。
ECサイト運営代行
企業のオンラインショップの運営を外部の専門業者に委託するサービスです。 商品の登録、在庫管理、受注処理までを含む運営全般をサポートします。さらに、ECサイトのマーケティング業務、ディレクションを行ってくれる企業もあります。
【主なサービス内容】
- 商品管理、在庫管理、受注対応
- 発送手配、カスタマーサポート
- サイトデザインの改善、SEO対策、セールスプロモーション
ECサイトのマーケティングを強化したい場合は、代行会社の中でも、マーケティングに強い企業を選択しましょう。
インフルエンサーマーケティング代行
影響力のあるインフルエンサーを選出して、企業の商品やサービスを紹介してもらったり、タイアップを依頼するなど、インフルエンサーマーケティング全般を代行するサービスです。
【主なサービス内容】
- インフルエンサーの選定と契約
- キャンペーン企画、コンテンツ制作
- 効果測定と分析
自社のターゲット層に効果的なインフルエンサーの選定、契約なども行ってくれます。
その他のマーケティング代行
紹介したマーケティング代行サービスのほかにも、さまざまなサービスがあります。例えば、以下のようなサービスもあります。
- ブランド戦略・PR
一貫したブランドイメージを構築し、メディア露出やイベント、プレスリリースを通じて認知度を高めます。 - BtoBマーケティング
展示会やセミナー、業界誌広告など、DM送付、業界誌広告など、オンラインから、対面やオフラインでのマーケティングもサポートします。 - グローバルマーケティング
海外市場に向けた戦略を立て、現地メディア活用やローカライズを進めます。
自社が力を入れたいマーケティング戦略に合わせて、代行会社を選びましょう。
マーケティング代行を選ぶポイント
代行業者を選ぶ際の重要なポイントを紹介します。
自社のニーズに合った代行サービスを選ぶ
マーケティング代行を選ぶ際に最も重要なのは、自社のニーズにぴったり合ったサービスを見極めることです。SEO対策を強化したいのか、SNSでの認知度向上を図りたいのか、あるいはコンテンツマーケティングに力を入れたいのか。まずは自社の課題や目標を明確にし、それに適した代行業者を選ぶことが大切です。
例えば、Web上での集客を強化したい場合は、SEO対策やリスティング広告、SNS広告に強みを持つ代行業者を選ぶとよいでしょう。逆に、長期的なブランド価値を高めることが目的なら、コンテンツマーケティングやブランディングに強みのある業者を選ぶのがおすすめです。
予算に合わせて選ぶ
マーケティング代行の費用は、提供されるサービス内容やその規模によって大きく変化します。例えば、SEO対策やWeb広告運用のようなデジタルマーケティングを依頼する場合、月額20万円から100万円以上が相場です。一方、SNS運用などの場合は月額10万円以上が一般的です。
ここで注意したいのは、安さだけで選ばないことです。予算に合わせたプランを選ぶことは重要ですが、過度に安価なサービスは、品質の問題が潜む可能性もあります。自社の目標に合ったマーケティング戦略を実現するためには、予算に合うかどうかのほか、品質、費用対効果もしっかりと見極めましょう。
費用目安
マーケティング代行の費用相場について、各サービスごとにまとめました。情報は、複数のマーケティング代行会社の公開情報や業界相場をもとに推測しています。
なお、これらの情報は一般的な目安であり、具体的な金額は依頼内容や規模、専門性によって変動します。正確な見積もりを得るためには、各代行会社に直接お問い合わせください。
SNS運用代行 |
10万~50万円程度が相場。投稿頻度、広告費、ターゲット設定、クリエイティブ制作の有無により費用が変動します。 相場感としては、例えば、月20~30投稿、フォロワー10,000人規模の運用なら月額15~20万円程度が目安です。これを超えるのは大規模なアカウントや特別なプロモーションが含まれる場合が多いです。 |
---|---|
広告運用代行 |
リスティング広告:10万~200万円程度。広告費の15%~30%程度を手数料として設定するケースや、月額10万以下で始められる小規模運用もあります。ディスプレイ広告:10万~100万円程度(運用手数料が別途必要な場合あり)。課金形式(クリック課金(CPC)・インプレッション課金(CPM))の違いや、広告表示させたいターゲット層によって、費用が変動します。アフィリエイト広告:売上手数料の数%(一般的に5~20%程度)を支払います。売上手数料は商品やサービスによって異なります。 |
SEO対策 |
5万~30万円程度が相場(月額)。月額5~10万円の場合、簡易的なキーワード選定と内部対策が中心です。20~30万円の場合は、コンテンツ制作や外部リンク対策、月次レポートなど包括的な施策が含まれます。提供される内容によって金額は変わります。SEO対策は長期的な施策になるので、長期契約を想定しましょう。 |
コンテンツ制作 |
記事作成:1記事あたり、数万円~10万円以上。制作量や効果測定の有無などにより費用が異なります。記事のボリューム(文字数)によって金額が計算されるケースもあります。動画制作:1本あたり、数万円~数十万円以上。1分あたりの制作費用(10万~50万円程度、短尺は10万以下の場合あり)。内容の複雑さや制作時間、動画の長さなどにより費用が変動します。画像制作:1点あたり、数万円~数十万円以上。デザインの複雑さや使用目的(SNS向けバナー、広告用クリエイティブ、Webサイト用素材など)により費用が変わります。 |
コンサルティング |
Webマーケティングのコンサルティング費用は、提供されるサービス内容や企業規模によって大きく変わります。単発のアドバイス:1回(90~120分)で5万~10万円程度。施策に対して簡易的な提案や改善案を提供。包括的な戦略立案・実行支援:月額10万~100万円程度。事業分析からKPI設定、施策の優先順位付けなどを含む長期的な支援。 企業規模が大きい場合や深度ある分析・戦略構築を求める場合、月額100万円を超える場合があります。 |
Webサイト制作・運用 |
Webサイト制作:10万~500万円程度 |
実績や事例を確認する
実績や過去の成功事例を確認することも大切です。自社と同じ業界の実績を持っている業者であれば、その業界特有のマーケティング手法や成功の秘訣を理解している可能性が高く、より具体的で効果的な施策の提案が期待できます。
事例を確認する際には、具体的な成果や数値的なデータ(例えば、集客数の増加、売上向上など)をチェックしましょう。サービスの効果を具体的にイメージできるようになります。
おすすめのマーケティング代行会社13選
マーケティング代行会社をお探しの方に向けて、おすすめの企業を13社ご紹介します。以下項目に分けて、それぞれの会社が持つ特徴や費用感を詳しく解説し、比較しやすいようにまとめました。
- SEO代行に強い会社
- SNS運用に強い会社
- 広告運用に強い会社
- トータルサポートが強みの会社
- ECサイト運営に強い会社
※費用・サービス内容は執筆時のものであり、実際とは異なる場合があります。詳しくは各企業の公式サイトにてご確認ください。
SEO代行に強い会社
まず、SEO対策・SEOコンサルティングに強みを持つ3社をご紹介します。
①株式会社ウィルゲート

株式会社ウィルゲートは、東京都にある2006年設立のSEOコンサルティングサービスを提供する企業です。SEO対策において長年の実績を持っており、7,800社以上の支援実績があります。
【特徴】
- SEO全体の支援 キーワード選定、記事執筆、SEO内製化支援まで。
- 独自開発のAI搭載のSEO分析・改善ツール「TACT SEO」の提供。
- オンライン編集チーム構築サービス「エディトル」を提供。プロのライター・編集者が、記事を作成。
- 専任のカスタマーサクセス担当による電話/メール/チャットでのサポート。
- 定期的な勉強会やトレンド共有会を開催し、最新のSEO情報を提供。
特徴的なものは、自社開発のSEOツール「TACT SEO」です。 「TACT SEO」は、SEO対策に必要な調査・分析機能を1つにまとめたツールで、ChatGPTと連携したAI文章作成機能も有しています。
2024年12月には、生成AIを使用して1見出しごとに10秒でリライトできる機能が追加されました。AIリライトで、記事の60%が検索結果のトップ10に表示されたとの発表もあります。
専任のカスタマーサクセス担当による電話/メール/チャットでのサポート、動画マニュアル、定期的な勉強会やトレンド共有会などのサポート体制も充実しています。
【費用】
- SEOコンサルティング支援(SEO全体の支援):月額50万円~
- SEO戦略設計コンサルティング:約20万
- コンテンツSEO支援 記事作成:3~10万円/記事 レポーティング:10万円~/月
- 内部SEO対策支援:10~50万(単発)
- 外部SEO対策支援:1~15万(月額または成果報酬型)
- その他サービス
- SEOツール「TACT SEO」:初期費用:10万円、月額費用:9万円
- SEO記事作成サービス「エディトル」:初期費用:30万円、サービス利用料:6万円、記事費用:見積もり
公式サイト:株式会社ウィルゲート
②株式会社ジオコード

株式会社ジオコードは、2005年2月設立、東京のWebマーケティング専門企業です。4,400サイト以上のSEO対策実績を持つほか、GoogleとYahoo!の公認代理店であり、Google Premier Partner Awards 5期連続ファイナリストに選ばれています。
【特徴】
- SEOコンサルティング
Googleアルゴリズムを考慮したサイトキーワード調査、内部対策調査、外部対策調査、定期的なレポーティングなどを通じて、効果的なSEO戦略を提案します。 - コンテンツマーケティング
オウンドメディアの運営支援として、キーワード調査、記事作成、リライトなどを行い、専門性の高いコンテンツを提供。 - デザイン、UI・UX改善
サイトの使いやすさやデザインの改善を通じて、ユーザー体験の向上とコンバージョン率の最大化を目指します。 - サイト修正指示書作成、作業代行
内部構造の修正指示書作成や実際の作業代行を行い、Google推奨のホワイトハット内部施策を実施。
広告を使わずに検索エンジン経由から成約に結びつける「オーガニックマーケティング」など、自然検索からの集客に必要な対策を行っています。
SEOサービス提供から19年以上の歴史を持っており、21,000を超えるキーワードを常時モニタリングしているのも特徴です。長年のノウハウを基にした、より専門的な提案が期待できます。
【費用】
- SEO対策コンサルティング:20万円/月〜
- コンテンツコンサルティング・作成代行:5万円/月〜
- UI・UX改善コンサルティング:15万円/月〜
- サイト修正指示・作業代行:5〜20万円/月
公式サイト:株式会社ジオコード
③株式会社eclore(ランクエスト)

株式会社ecloreは、2008年に東京で創業し、SEOやーケティング代行会社として、15年以上にわたる実績を誇る企業です。同社はSEO対策に特化したランクエスト(RankQuest)というサービスを提供しています。
ランクエストでは、SEOのプロフェッショナル集団として、キーワード分析を基にした施策を実施。業界特有のトレンドを反映したコンテンツを作成するほか、コンバージョン率(CVR)向上施策などを組み合わせた、総合的なWebマーケティングを提供します。取引実績は4,300社以上です。
【特徴】
- 専門的なSEO施策
過去の実績と最新の技術を活用し、企業のWebサイトに適した最適化戦略を提供。さらに、ビジネスの目的に応じた戦略的なキーワード選定も行います。 - 内部対策
徹底的な内部対策を実施して、Googleが評価するサイト環境を整備。 - コンテンツ作成
自社のライティングチームがユーザーの検索意図を的確に捉えたコンテンツ作りを追求し、独自性のある情報を提供。 - トータルマーケティング支援
SEO対策に加えて、サイト制作や広告、SNS運用なども手掛け、全方位からの集客支援を行います。 - 月次レポートと継続的な改善
定期的に月次レポートを提供。
単に検索順位を上げるだけでなく、ビジネスを成長させるための「成果につながるSEO」を追求している点が特徴です。ターゲットユーザーにとって価値のあるコンテンツ作成や、コンバージョン率(CVR)向上施策などを組み合わせ、総合的なWebマーケティングをサポートします。
【費用】
- 月額30~50万(個別見積もり)
公式サイト:ランクエスト
SNS運用に強い会社
SNSの活用は、企業の認知度向上や顧客との関係構築に役立ちます。しかし、効果的な運用には専門的な知識と経験が必要です。
ここでは、SNS運用に強みを持つ3つの会社をご紹介します。
④株式会社メンバーズ

株式会社メンバーズは、SNS運用の専門知識と豊富な実績を持つ、SNSマーケティングの代行会社です。特に、Facebook、X(旧Twitter)、Instagram、YouTube、TikTok、LINEなど、幅広いSNSプラットフォームに対応した運用支援を提供しています。WeChat、Weiboなど、グローバル市場向けSNSアカウントの開設・運用も可能です。
同社は、2012年に日本初のFacebook公認マーケティングデベロッパーパートナーとして認定され、大手企業100社以上のSNS戦略策定や運用支援を手掛けてきた実績があります。
【特徴】
- 国内外の主要SNSに対応
- 専任チームがサポート
SNS運用の専門スキルを持つスタッフが専任チームとしてサポート。 - ソーシャルリスニング
SNS上の声を分析するソーシャルリスニング手法を活用し、消費者インサイトに基づいたマーケティング戦略を提供。 - SNS公式アカウントの一括運用
複数のSNSアカウントを統合管理。投稿コンテンツの企画・制作から運用までを包括的にサポート。 - ユーザーコミュニケーション
ユーザーコメントへの対応やSNSアカウント監視業務。 - エンゲージメント強化
各SNSの特性を活かした運用で、フォロワーの増加やエンゲージメント向上。
複数のSNSアカウントを一括で管理し、運用業務の効率化を図るだけでなく、各プラットフォームの特性を活かした最適なコミュニケーション設計を行います。これにより、企業とユーザーのエンゲージメントを継続的に高められ、ブランド価値向上が期待できます。
また、専任チームによる伴走型の支援や、ソーシャルリスニングを活用したマーケティング戦略も魅力です。
【費用】
公式サイト:SNS運用支援|メンバーズ
⑤株式会社コムニコ

株式会社コムニコは、SNSマーケティングを専門とする企業で、2008年の設立以来、多くの実績を積み重ねて来ました。2024年3月時点で2,200件以上の運用支援実績があり、大手企業から中小企業まで幅広いクライアントに対応しています。
【特徴】
- SNS運用支援
アカウント運用代行やプランニング。キャンペーン企画やインフルエンサー活用支援など、初期構築から運用代行、効果検証まで、ワンストップでサポート。 - 専門チームによる支援&リスクマネジメント
各分野のプロフェッショナルが複数名で支援する体制を整えており、炎上リスクの管理や法令遵守の確認も行います。 - SNSマーケティングツール提供
SNSキャンペーンツール「ATELU」や自動返信チャットボット「autou」などを活用した運用効率化。 - SNS公式アカウントの一括運用
複数のSNSアカウントを統合管理。投稿コンテンツの企画・制作から運用までを包括的にサポート。 - 効果測定とレポート提供
運用成果を可視化するレポート作成により、改善点を提案。
戦略策定から運用支援、リスクマネジメントまでを一手に引き受ける点で多くの企業から信頼を得ている企業です。炎上リスクを回避する管理体制や、法令遵守への取り組みは、運用を任せる上での安心感があります。
また、累計13,000件以上のSNSキャンペーン実施があり、常時75以上のアカウントを運用する安定したサポート体制を提供しています。最新のSNSツールを活用した効率的な運用と、プロフェッショナルチームによる手厚いサポートも魅力です。
【費用】
公式サイト:株式会社コムニコ
⑥株式会社ガイアックス

株式会社ガイアックスは、SNS運用代行業界のリーディングカンパニーです。10年以上の実績を持ち、累計1,000社以上のSNSマーケティング支援を行ってきました。大手企業から中小企業、官公庁まで幅広い顧客層を持ち、多様な業界に対応しています。
【特徴】
- SNS運用代行
アカウント管理、コンテンツ制作、投稿スケジュール管理、ユーザー対応までを一括してサポート。 - SNSマーケティング戦略設計
SNS活用の全体計画を策定し、KPIの設定と具体的な運用方針を提案。 - クリエイティブ制作
SNSに最適化された画像や動画コンテンツを制作し、視覚的な魅力を提供します。 - マーケティングリサーチ
ソーシャルリスニングやアンケート調査を駆使し、データに基づいた施策を展開。 - 炎上対策
リスク管理の専門チームが24時間体制でアカウントを監視し、問題発生時に迅速に対応。
SNS戦略設計から運用代行、コンサルティング、炎上対策まで幅広くサポートします。
企業ごとの課題や目的に合わせた柔軟な提案を行い、パッケージ販売を行わない点が特徴です。SNSコンサルタント、データアナリスト、クリエイティブデザイナーが連携し、高品質なサポートを提供しています。
【費用】
公式サイト:株式会社ガイアックス
広告運用に強い会社
ここでは、広告運用に強みを持つ3つの企業を紹介します。効果的な広告運用は、売上や認知度を向上させる重要な施策です。しかし、自社で最適な運用をするのは難しく、専門知識やノウハウが求められます。それぞれの特徴を比較し、自社に合ったパートナーを探してみてください。
⑦株式会社アイレップ(株式会社Hakuhodo DY ONE)

株式会社アイレップは、20年以上の実績を持つデジタルマーケティング企業です。博報堂DYグループの一員として、デジタルマーケティングの最前線で活躍しています。特に運用型広告に強みを持ち、デジタル広告市場で国内トップクラスの実績を誇ります。
※株式会社アイレップは、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(DAC)と統合し、新会社「株式会社Hakuhodo DY ONE」になりました(2025年以降に完全な統合を予定)。
【特徴】
- 運用型広告の国内トップクラスの実績
国内トップクラスの実績を持ち、多くの大手企業の広告運用を手掛ける。 - 統合的なマーケティング支援
広告運用にとどまらず、クリエイティブやマーケティング戦略全般を支援し、クライアント企業の成果を最大化。 - データ活用とAI技術の統合
独自開発のAI技術を活用し、広告効果の最大化と効率的なクリエイティブ制作を実現。 - マーケティングリサーチ
ソーシャルリスニングやアンケート調査を駆使し、データに基づいた施策を展開。
広告配信実績のAI分析機能を搭載したプラットフォーム「iPalette」やAIクリエイティブワークフローシステム「Creative Table PINGPONG」などの技術を取り入れて、効率的かつ効果的なサービス提供を行っているのも特徴です。
またアイレップの子会社である株式会社ロカリオは、中小企業やベンチャー企業、地方企業を主な対象とし、全国20拠点で地域密着型のサービスを展開しています。自社の規模や目的に応じて、相談先を検討しましょう。
【費用】
公式サイト:
アイレップ
株式会社Hakuhodo DY ONE
⑧株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、インターネット広告業界で国内トップクラスの実績を誇る企業です。多様な広告サービス(Twitter、Facebook、YouTube、Instagram、LINE広告など)を提供しています。
Google、LINEヤフー、Microsoftにおいて代理店売上高1位を獲得し、TikTok、Meta、X、Criteoなど多様な代理店アワードで最上位を受賞しているのも特徴です。
【特徴】
- AIを活用した広告効果最大化
AIを活用した独自プロダクト「極予測シリーズ」による効果予測と広告素材の自動生成。 - 大規模な運用体制
東京、仙台、大阪、沖縄、ベトナムの5拠点を持ち、業界最大規模のオペレーションを実現。 - AIや3DCGなどの最新技術を駆使し、多様なメディアに適した広告制作が可能。
- 国内主要媒体(Google、LINEヤフー)での売上No.1の実績あり。
サイバーエージェントは、広告効果にこだわった営業スタイルと、テクノロジーへの積極的な投資により、安定した成長を続けています。顧客の広告予算に依存せず、広告効果に特化したアプローチが同社の強みです。
【費用】
公式サイト:株式会社サイバーエージェント
参考サイト:Google、LINEヤフー、TikTok…受賞実績が証明する広告効果の実力 | CyberAgent Way サイバーエージェント公式オウンドメディア
⑨アルテナ株式会社

アルテナ株式会社は、愛知県名古屋市に本社を置く、マーケティング支援に特化した企業です。2020年に設立された比較的新しい企業ながら、急速に成長を遂げています。
広告運用では、顧客との密なコミュニケーションを大切にしながら、じっくりと戦略を練り、確実な成果を上げるためのサポートを行っています。比較的リーズナブルな価格設定で、広告費を抑えて運用したい企業にも向いています。
【特徴】
- 幅広いマーケティング支援
単なる広告運用代行にとどまらず、市場調査や競合分析、ペルソナ設定、カスタマージャーニーマップ(CJM)作成までトータルにサポート。 - 豊富な広告運用経験
リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告(Instagram・Xなど)を活用し、業種・業態に適した最適な広告戦略を提案。 - 少数精鋭の対応
担当者1人が最大5社までを担当。 - コンテンツマーケティングやSEO対策など、広告運用以外のデジタルマーケティング支援も実施。
- HubSpot Japan株式会社のソリューションパートナー
少人数のプロフェッショナルチームが、クライアントに合わせたオーダーメイドのマーケティング戦略を立案することが強みです。担当者1人当たり最大5社までの支援に集中 することで、クライアントごとに十分な対応時間を確保し、迅速で丁寧な施策実行を行っています。
【費用】
※クリエイティブ(動画、画像)の制作や、特殊レポート作成には別途料金がかかります。
公式サイト:アルテナ株式会社
トータルサポートが強みの会社
単なる代行業務の提供にとどまらず、全体的な戦略から実行、成果を上げるためのトータルサポートを提供する会社もあります。
トータルサポートは、企業の成長を伴走して支える強力なパートナーとなるため、費用やサービス内容はもちろん、自社との相性をみるのも大切です。
ここではトータルサポートが強みの会社を3社紹介します。
⓾株式会社クラウドサーカス

株式会社クラウドサーカスは、東京都に本社を置く、マーケティングのトータルサポートを行う企業です。2,000社以上のBtoB企業へのデジタルマーケティング伴走サービスを提供しています。特にBtoB領域(IT/SaaS・製造業)に強みを持つ企業です。
【特徴】
- 戦略立案から実行まで一貫サポート
360以上のデジタルマーケティング成功手法を活用し、サイト最適化から見込顧客づくり、商談創出まで、マーケティング業務の包括的にサポート。 - AIやデータ分析を駆使した精度の高いマーケティング
高度なデータ分析ツールを活用し、マーケティング活動をデータドリブンで最適化。AIを活用した競合分析や市場調査を行い、より精度の高いターゲット設定が可能です。 - 見込み顧客づくりから商談創出まで支援まで、オンライン営業の体制改革を支援
見込み顧客の獲得から、リード育成、商談創出に至るまで一貫した支援を行います。メールマーケティングやコンテンツマーケティングを活用したリードナーチャリング(育成)も得意分野です。 - 独自メソッドでの運用支援
例えば、ウェブサイトやコンテンツの最適化には、独自のSaaSツールを用いて、効果的なサイト改修やSEO対策を行います。また、顧客の課題に応じて、AIを活用したデータ収集や分析を行い、最適な解決策を提供します。
クラウドサーカス社は、東証一部上場のスターティアホールディングスのグループ会社として、デジタルマーケティング事業を担っています。「Cloud CIRCUS」ブランドのもと、MAツールやAR、チャットボットの開発・提供、Web制作などさまざまな事業を展開しており、企業全体では20,000件以上の導入実績を持ちます。
多種多様な企業との取引実績・さまざまなサービスで得た知見やノウハウを基に考案された、独自メソッドのマーケティング代行サービスを提供しているのが大きな特徴です。
【費用】
※上記に加えて事務手数料(初期費用)が必要
公式サイト: クラウドサーカス株式会社 グロースマーケティンググループ
⑪トゥモローマーケティング株式会社

トゥモローマーケティング株式会社は、東京都に本社を置く、マーケティング戦略から個別施策までをオールインワンで支援するマーケティング支援会社です。大手企業からベンチャー企業まで幅広くサービスを提供し、特にBtoB企業向けの支援を得意としています。
【特徴】
- 独自の支援モデル
「マーケティング実務支援」と「コンサルティング」の両軸でサポートを提供。広告運用、SEO戦略、LP/サイト改善、メディア純広告、MAなど、包括的なマーケティングサービスを展開しています。 - 内製化支援
クライアントが自社でマーケティング活動を行えるようになるまでサポートし、長期的な成長を支援します。 - 費用対効果重視のアプローチ
企業ごとのニーズに合わせ、費用対効果を最大化する施策を提案。リード獲得のために、重要度の高い施策から順に実行し、早期に効果を実感できるように支援します。 - 効果的なSEO対策
SEOツールや専門的なコンサルタントによるハイブリッドなSEO対策を実施し、検索エンジンからの集客を強化。
単なるアドバイスやコンサルティングに留まらず、実際に施策を手掛け、企業の成長を促進することに注力しており、特に限られた予算やリソースの中で短期間で成果を出すことを重視しているようです。
【費用】
公式サイト:トゥモローマーケティング株式会社
⑫株式会社LIG

株式会社LIGは、2007年に設立された東京都に本社を置くWeb制作・企画・運営会社です。2008年からオウンドメディア「LIGブログ」を運営し、メディア運営に関する豊富な経験と実績を持っています。
月間400万PVを超える自社メディアの運営や、月間500万PVを達成したオウンドメディア運用、年間100サイトのリリースなど、特にコンテンツマーケティングを中心としたトータルサポートが期待できる企業です。
【特徴】
- オウンドメディアの運営支援、SEO対策、SNSマーケティング、コンテンツ制作、リスティング広告など、マーケティングやDXを総合的にサポート。
- SEO記事や企画記事の制作
検索エンジンからの集客力を高める施策に定評があり、ユニークなデザインや動画制作を取り入れた多様なコンテンツを提供し、企業のブランド価値向上をサポート - 豊富な経験と実績
2008年からオウンドメディア「LIGブログ」を運営し続けており、メディア運営に関する豊富な経験と実績を持っています。 - 一貫したサポート
新規立ち上げから運用まで、一貫したサポートを提供しており、クライアントの状況に応じた柔軟な支援が可能です。 - 人材育成サービス
企業向けWebマーケティング人材育成サービス「リグアカ for Business」を開始し、クライアント企業の内部マーケティング能力の向上にも貢献しています。
戦略設計からコンサルティング、SEO対策、SNS運用支援まで幅広くサポートする包括的なオウンドメディア支援が特徴です。デザインやブランディングに強いクリエイティブチームを持ち、ビジュアル面からも魅力的なデジタルマーケティングを提供しています。
【費用】
公式サイト:株式会社LIG
ECサイト運営に強い会社
最後に、ECサイト運営に強い会社を1つ紹介します。
⑬アートトレーディング株式会社
アートトレーディング株式会社は、1996年の設立以来、約29年にわたりEC領域で事業を展開してきた実績があります。
長年の経験を活かし、多くのECサイトの構築と運営をサポートしてきました。特に、ECサイト運営に必要なメンテナンスや更新、集客施策、物流業務を一貫して代行できる点が強みです。ワンストップのサポートにより、ECサイト運営における負担を大幅に軽減し、効率的な運営を実現しています。
【特徴】
- 一貫した運営サポート
サイトメンテナンス、商品登録、集客、物流代行など、ECサイト運営に必要なあらゆる業務を一括で代行可能です。 - お客様ごとの専属チームによる丁寧な運営と徹底的なヒアリング。
- 現状分析と競合分析に基づいたECサイトの制作やリニューアル。
- 自社内のフルフィルメントセンター
商品撮影から発送代行、カスタマーサポートまでを自社内で完結できるため、柔軟で迅速な対応が可能です。
楽天やYahoo!ショッピングの公式コマースパートナーにも認定されており、多くのECサイト構築・運用の経験を活かした高品質なサービスを提供しています。
【費用】
楽天伴走支援:要相談
※相談内容によって変動します。
この他、EC制作、フルフィルメント支援、ECコンサルティングなどのプランがあります。プランによって費用が異なるため、詳細は公式サイトからお問い合わせください。
公式サイト: アートトレーディング
マーケティングを代行するメリット・デメリット
マーケティングの代行にはメリットとデメリットがあります。「思っていたものと違う」と後悔しないよう、良い点・悪い点をしっかり理解しておきましょう。
メリット
- 専門知識が得られる
- コストと時間の節約
- 短期間で成果が見込める
- 競合他社や市場の情報を把握できる
- 外部の視点を得られる
社内に十分な知識やリソースがなくても、専門的な知見を基に効率的な施策を実行してくれます。また、マーケティング活動を外部に任せることで、採用コストや教育コストを削減できる点も魅力です。
経験豊富なプロフェッショナルに依頼することで、無駄なコストを削減し、効率的な施策を展開することで、より高いROI(投資対効果)が期待できます。自社でイチからマーケティング活動を行うよりも、短期間でより良い成果が得られる可能性が高いです。
マーケティング代行業者は、業界動向や競合他社の状況に関する情報を多く持っており、市場調査や競合分析を素早く、的確に行えるのも大きなメリットです。
外部のマーケティング専門家は、社内では気づきにくい問題点を指摘してくれることがあります。外部視点を取り入れることで、新たなマーケティング手法や施策の提案を受け、企業の成長につながる可能性が高まります。
デメリット
- コストがかかる
- 社内ノウハウが蓄積されにくい
- 業者選びに失敗すると効果が得られない
マーケティング代行を利用する際には、月額の費用が発生します。サービス内容や規模によっては高額になることもあるため、事前に自社の予算をしっかり設定し、費用対効果を考慮しましょう。コスト削減ばかりに注力すると、結果的にマーケティング効果が薄くなる可能性もあるため、見極めが重要です。
また、代行業者に業務を委託していると、社内にマーケティングのノウハウが蓄積されにくくなるという点もあります。自社でのマーケティング活動を内製化しようと考えている場合、代行業者に頼りすぎると、スタッフがマーケティングスキルを学ぶ機会が減少し、将来的に不安が残ることがあります。
代行業者の選定は非常に重要です。業者によっては、期待した効果を得られないこともあるため、実績や事例をよく調査し、自社の目標やニーズに合った業者を選ぶことが大切です。
マーケティング代行の効果的な活用法
マーケティング代行を上手に活用するためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。以下の方法を試して、より効果的に代行業者と協力していきましょう。
自社のマーケティング目標を明確にする
まず、マーケティング代行を依頼する前に、自社のマーケティング目標を明確に設定しておくことが大切です。どのような成果を上げたいのか、どのターゲット層にアプローチしたいのかをはっきりさせることで、代行業者に具体的な指示を出しやすくなり、より効果的な施策を実行してもらえます。
例えば、売上を増やしたいのか、ブランド認知度を高めたいのか、目的に応じた戦略が変わります。明確な目標を共有することで、業者は自社に最適な施策を提案しやすくなります。
必要な業務を明確に分ける
マーケティング代行を利用する際、どの業務を外部に依頼するかを検討することも大切です。代行業者は多岐にわたる業務を提供していますが、すべてを一括で依頼する必要はありません。例えば、広告運用やSEO、コンテンツ制作など、自社のリソースで対応できる部分と、専門的な知識が必要な部分を分けて外部に依頼しましょう。
社内にデザイン担当者がいる場合は、デザイン制作を除外し、広告運用やマーケティング分析に特化した業者に依頼するなど、適切に業務を分担することが、コスト効率を高め、効果的なマーケティング活動を実現するポイントです。
代行業者との信頼関係を築く
マーケティング代行をうまく活用するためには、業者と良い関係を築き、こまめにコミュニケーションを取ることが大切です。
定期的に進捗を確認したり、意見を交換したりすることで、お互いの理解が深まり、より効果的な施策を進めやすくなります。信頼関係がしっかり築けると、業者からも新たな提案がもらいやすくなり、より自社に合ったマーケティングが実現しやすくなります。
柔軟に意見を取り入れる
マーケティング代行業者は専門的な知識を持っており、経験に基づく有益なアドバイスを提供してくれることが多いです。自社の視点だけでなく、業者からの提案を柔軟に取り入れることで、思いがけない成功に繋がることもあります。専門家の意見を素直に受け入れ、改善点を取り入れていく姿勢が大切です。
まとめ
マーケティング代行を効果的に活用するためには、目的の共有、信頼関係の構築、成果の確認、柔軟な対応がポイントとなります。これらを意識して活用することで、代行業者との協力がより実りあるものになるでしょう。
マーケティング代行会社にはさまざまな種類があります。強みも異なるため、自社の目標達成に最適な企業を選ぶことが大切です。
詳しいことがわからない、マーケティングを強化したいという場合は、トータルサポートが強みの会社を選ぶのもおすすめです。長期的なパートナーとして付き合える企業を探してみてください。
月間のお問い合せを
「10件、20件、それ以上」増やせます
せっかくあるWebサイトを、マーケティングの魔法で活用しませんか?
弊社では
「月に3社様限定」
で、
専門コンサルタント(経験10年以上)による無料診断を行っております。
たった1時間で「競合に勝つ方法がわかった!」
そう思っていただける会にしたいと考えております。
今よりもっと、お問合せを増やしましょう!!