自社の製品サービスのポジションおよび今後のマーケティング方針を決めるために、「3C分析」することができている
中小企業も使いやすい、代表的なビジネスフレームワーク「3C分析」
中小企業がデジタルマーケティングに取り組むときに、しっかりと意思決定を行うためには市場の状況を的確に把握することが重要です。特に、自社の製品やサービスのポジションを明確にし、今後の方針を定めるためには「3C分析」という手法が有効です。
3C分析は顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)の三つの視点から市場を総合的に分析し、戦略を立案するためのフレームワークです。
それではここでは、3C分析について解説していきましょう。
作業手順
BtoBデジタルマーケティングにおいて必須となる「3C分析」とは何かを知る
マーケットにおける3つのプレイヤー「顧客」「競合」「自社」
3C分析とは、企業のマーケティング戦略を立案する際によく使われるビジネスフレームワークの一つです。この分析手法は、主には3つの要素から構成されます。
Customer(顧客)市場のニーズや顧客となる企業の特性を深く知って整理します。ターゲットとなる企業担当者の購買行動、消費傾向、市場セグメントなどをしっかり把握することが重要です。
競合他社の動向を調べてみます。競合のマーケティング戦略や市場シェア、製品サービスの特徴などを分析し、自社の製品サービスとの比較します。
自社の強み・弱みを客観的に書き出します。製品やサービスの特徴、競争優位性、経営資源などを分析し、企業の内部環境を理解します。
これらの要素を総合的に整理してみることで、市場における自社および製品サービスの立ち位置を明確にすることができ、今後はどのようにデジタルマーケティングを推し進めていけば良いかを判断することができるようになります。
3C分析によって今一度、自社のデジタルマーケティングを見直してみる
顧客(Customer)→ 競合(Competitor)→ 自社(Company)の順番で分析する
3Cのフレームワーク分析は決まった手順はないのですが、まずは顧客から始めて、次に競合他社、最後に自社に取り掛かるとスムーズに進めることができます。
(1) Customer(顧客)から分析するまず顧客分析から始めるのは、デジタルマーケティング戦略の目的が、新たな取引先の獲得と言って良いからです。顧客が抱える課題はもちろん、求めるものや成約に至るまでの決裁プロセスまで理解することで、その市場の本質を捉えることができます。
具体的には、ターゲット対象となるペルソナの特性や、市場における動向などを、営業ヒアリングや市場調査レポート、顧客への直接の聞き取りやアンケート調査、そして自社サイトのアクセス解析などからデータを集めます。
次に、競合他社の製品サービスと、自社との比較を行います。そして、競合がどのようなサイト構成・プロモーション活動(デジタル広告出稿・ブログ投稿・ホワイトペーパー・ウェビナー)をしているか、製品サービスの強みや価格、事例などを改めて調べてみましょう。これらと向き合って自社と比較することで、今後の自社の製品サービスをどのように打ち出すべきか判断することができます。
最後に自社の製品サービスについて見つめ直します。自社の製品サービスの「強み・弱み」「価格」「サポート」などが競合と比べてどうなのか、顧客の課題や求めるものに応えられているかを調べてみましょう。そして、それらがしっかり答えられているとして、自社サイトでもアピールできているかも考えてみましょう。
3C分析は、中小企業が市場での位置づけを明確にすることができ、これからどのようなデジタルマーケティングをすれば良いか迷ったときに有効なフレームワークです。顧客・競合・自社の3つの視点から見てみることで、自社の強みや弱みを見据えることができます。
データを集めるにはちょっと手間がかかりますが、定期的にこの3C分析をやってみるようにすれば、デジタルマーケティングの方向性がずれてきたとしても、修正しながら事業を進めることができるでしょう。
まとめ
1つでも当てはまったらチェックしましょう。
- デジタルマーケティングにおいて必須となる「3C分析」とは何かを知ることができた
- 3C分析によって今一度、自社のデジタルマーケティングを見直すことができた