顧客が抱える「課題」を独自メソッドで「成功」へ導くマガジン。

KNOWHOWノウハウ

  1. HOME
  2. ノウハウ
  3. AI
  4. 生成AI「ChatGPT」をより有効活用するGPTs(ジーピーティーズ)とは何か?
AI

/ 更新日

生成AI「ChatGPT」をより有効活用するGPTs(ジーピーティーズ)とは何か?

自社の「独自AIアプリサービス」を作成することで、業務効率を大幅に向上させる

生成AIサービス「ChatGPT(チャット・ジー・ピー・ティー)」の普及が、企業の情報収集や自動化に大きく影響を与えています。その中には、大きく業務効率化を成し遂げた企業もいるのではないでしょうか。 そしてここ最近では、その可能性をさらに広げるようなサービスが登場しています。これは、「GPTs(ジー・ピー・ティーズ)」という独自のAIアプリ開発サービスで、ChatGPTの管理画面から、特定の用途に特化した独自ツールを簡単に作成することができます。

GPTsは、「ChatGPT Plusプラン」を利用している方に限ったサービスですが、非常に使えるサービスなので紹介していきます。

資料ダウンロード

デジタルマーケティングについての「経験知」をまとめた資料はこちら

GPTsを使うことでどのようなことができるのか、ChatGPTとの違いを比較

GPTs(ジーピーティーズ)は、ChatGPTと同様に幅広い使い方ができる上に、特定の用途に合わせた カスタマイズができる便利なツールです。 どのような特徴があるかもう少し詳しくみていきましょう。

簡単に「独自AIアプリ」をつくれる

ChatGPTは幅広い質問に対応できる便利なAIですが、GPTsはさらに一歩進んで特定の業務に合わせた設定ができます。たとえば、特定の業界用語や業務プロセスに基づいた回答を優先するように調整が可能です。また、ノーコード(プログラミング不要)で作成できるので、専門スキルがなくても利用できます。

プロンプトを保存・編集できる

GPTsでは、独自のプロンプト(指示や設定)を用意することで、必要な情報を的確に提供できます。例えば、よくある質問(FAQ)に特化したGPTsを作成するなどすれば、問い合わせへの対応時間を短縮できたりが可能です。ChatGPTの幅広い汎用性とは異なり、特定の用途に対応した処理ができるのが特徴です。

ChatGPTでは、しっかりとプロンプトを作り込まないと一般的な回答になりがちではありました。ですが、業界や業種、取り扱い製品、対象顧客、業務内容などがある程度決まっているのであれば、あらかじめそれらの条件を入れて特化した独自AIアプリを作成しておいた方が使い回ししやすいというのがあります。 GPTsはそのような要望を叶えたサービスとして注目されています。

実際に、GPTsの始め方・作成の仕方の手順について説明する

GPTsの導入は、あらかじめ条件として入力したい情報をプロンプトとして設定するだけで簡単に作成することができます。ここでは、ツールの立ち上げから独自AIアプリの公開までの具体的な手順をみていきましょう。 https://openai.com/index/introducing-gpts/

まず、GPT Builderを立ち上げる

「ChatGPT Plusプラン」に登録している利用者は、ChatGPTにログインしてから「マイGPT」を選択すれば「GPTを作成する」という+ボタンが表示されるので、それを押すことで作成を始めることができます。

目的・概要・タイトルを設定する

まず、GPTsの「名前」を付けて「説明」を入力します。ここでは「カスタマーGPTs:顧客の質問に迅速に回答するカスタマー対応のAIサービス」や「スケジューラーGPTs:タスクの進捗具合を教えてくれるAIサービス」など、ここには具体的な名前・説明を入力します。次に、GPTsの「指示」を決めます。ここでは具体的なプロンプトを詳しく入れていきます。ちなみに「ロゴ」については、ChatGPTに条件を指示すれば、その場で「画像生成」してくれます。

会話スタイルと注意点の設定

GPTsでは、トーンや会話スタイルを細かく調整することもできます。例えば、「フレンドリーな口調」「専門的なトーン」など、対象顧客に合わせて設定します。また、誤った情報を提供しないよう、適切なフィルタリングを設定することが重要です。

最後に、動作確認する

ようやく設定が完了したら、テストをしてみて動作を確認します。テストで誤回答や設定ミスがあったら手直ししましょう。それらが済んだら、公開範囲を選択して利用を開始します。

ChatGPTでいつも同じような条件(プロンプト)を入れているようであれば、GPTsを作成してしまいましょう。独自AIアプリを作成すれば、繰り返し作業をさらに効率化することができます。

まとめ

このようにGPTsは、中小企業の生産性をさらに向上させるすぐれたサービスです。 ノーコードで簡単に作成でき、業務効率化や新たな価値創出に寄与します。正しく運用することで多岐にわたる可能性を引き出すことができるでしょう。まずは、試してみることです。

1つでも当てはまったらチェックしましょう

  • そもそも生成AIとは何か? 代表的なサービスや、その始め方について簡単に理解できた
  • まずは何も考えずにやってみよう、初めてからの「使い方・手順」を理解できた

月間のお問い合せを
「10件、20件、それ以上」増やせます

せっかくあるWebサイトを、マーケティングの魔法で活用しませんか?
弊社では 「月に3社様限定」 で、
専門コンサルタント(経験10年以上)による無料診断を行っております。
たった1時間で「競合に勝つ方法がわかった!」
そう思っていただける会にしたいと考えております。
今よりもっと、お問合せを増やしましょう!!

グロースマーケティンググループ 編集部

グロースマーケティンググループ
編集部

「成果を、共に」
顧客と共に考え、実行を繰り返しながら「成果」を追求するグロースマーケティンググループ(GMG)の、デジタルマーケティング情報メディア。BtoB企業の営業・マーケティング担当者がすぐに使える「お役立ち情報」を発信していきます。

成功へ導く
6つの要素